日枝神社(ひえじんじゃ)は、鎌倉時代に山王宮を祀ったのが始まりです。
江戸城を築いた太田道灌公が川越山王社を勧請し、さらに徳川家康公から「城内鎮守の社」とされ、広く江戸庶民にまで尊崇を受けました。
日枝神社の神様の御使いは猿なのだそうです。猿を音読みすると「えん」。「えん」は「縁」に通じるということで、縁結び、夫婦円満のご利益があると親しまれてきました。神門や拝殿前には夫婦猿の像があります。雌猿は小猿を抱いているので、子宝のご利益もあるそう。探してみてくださいね。
コメントをお書きください