復縁を目指す上で、
メールの返信が返ってこなければ話になりませんね。
一度でも返事がない。無視をさせてしまうと、
その後、手詰まりになってしまいます。
そうならないように、返事が返ってきやすい疑問文メールのテクニックをお話しますので、しっかり覚えましょう!
返信率の高いメールの作り方を考える前に、復縁にとって良いメール、悪いメールとは?
この記事に必ず目を通して、復縁におけるメールの基本的な考え方である役割や意味を再認識して下さいね。
これは基本中の基本
メールの中に疑問文がないと、ただの報告メールになってしまいます。
相手にとって返信をする意義を感じさせることが出来ません。
報告メールは「構って欲しい!」という欲が相手にダイレクトに伝わります。依存や恋愛感情もかなり伝わってしまいますので、必ず疑問文をつけるようにしましょう。
いくら疑問文をつけても、疑問文が相手にとって答えやすいモノでなければいけません。
こういった内容は答えにくい内容になる可能性が高いので、控えるようにしましょう。
まず、ダメな例を挙げますので、参考になさって下さい。
あの時どう思った?
◯◯君の強みってなんだと思う?
このような抽象的な疑問文は相手が答えにくいので辞めましょう。
自分の作った疑問文に対して、相手がどう答えるか考えた時に分からない場合は避けたほうが無難です。
付加疑問文
付加疑問文とは「同意を求める疑問文」です。
つまり、「~ですよね?」とか「~でしょ?」と問いかけ、答えがあらかじめ分かっているようなことに同意を求める表現です。
今週の休みって土曜日だよね?
最近、忙しいでしょ?
私、行かないほうがいいよね?
予め分かっていることに同意を求めるような内容は、相手にとって「分かってるなら聞くなよ」というように思わせてしまう可能性が高く、“構ってちゃん”的な印象を与えてしまい、良くありません。
私って誰も必要としてくれないのかな…?
やっぱ私って嫌われてる…?
当然ながら、ネガティブな内容では、相手は答えにくいです。
明るくポジティブな疑問文を心がけるようにしましょう。
今度、友達の結婚式の二次会の幹事を頼まれたんだけど、前◯◯君、幹事やった事あったよね?聞きたいんだけど、ビンゴってやった?盛り上がった?後、二次会の場所なんだけど何処にした?やっぱ準備とかって大変だった?
このように、疑問文が沢山あると答えるのが面倒に感じてしまうでしょう。
お菓子のビスコ食べたことある?
◯◯君の家のインターネット回線ってプロバイダー何使ってる?
なぜ、その疑問が生じたのか説明がないと、メールをしてきた意味も、返信をする意義も感じさせにくいです。必ず、なぜこのメールを送ったのか。ということが分かるようにしましょう。
1~5まで、ダメな例を挙げさせて頂きました。
これを踏まえて、疑問文を作る時は
・明るい雰囲気
・具体的な名詞やYES,NOで答えられるような内容
・自分が知らない事を聞く内容
・文章の中に疑問文をたくさん入れない。出来れば1つだけにする。
・メールを送った経緯や理由が分かるような内容
この5つを守るようにしましょう!
復縁をしたいなら、復縁のプロに相談するのが一番です。30,000人が利用している復縁メール相談の決定版!
相談を書いて送るだけ!48時間以内にあなたへのアドバイスが届きます。
コメントをお書きください